ご覧頂きありがとうございます。ルイです。
このサイトでは『海外ヘアをあなたに!』をコンセプトにしています。
今回は『ツーブロック・校則違反の理由とギリギリセーフヘアを伝授!』というテーマでお送りしていきます。
今やメンズヘアの定番にもなっているツーブロック。
サイドを刈り上げていますので、見た目がスッキリして爽やかな印象を相手に与える事のできる数少ないスタイルでもあります。
そんなツーブロックなのですが『学校では禁止』らしい。
なぜ?
疑問を抱きつつ、ツーブロックの校則違反について詳しく検証&研究していきましたので、チェックしてみてください。
後半には、校則違反になりにくいツーブロックヘアをご紹介していきますので、そちらもチェックしてみてね。
記事の目次はこちら
なぜツーブロックは校則違反になってしまうのか?
ツーブロックが校則違反なのって何か特別な理由でもあんのかね
— Mikito (@Mikit027) 2018年2月13日
学校の生徒が校則違反のツーブロックにするって呟いたら
次の日に緊急集会でそのことで怒られたんで監視されてると思いますよ😱
生徒の恋愛とかも把握してるらしいです😵— ゆー (@r_soj0) 2018年1月25日
調子乗ってツーブロックしました。
校則違反で多分坊主になります。
明日が僕の髪の命日です。 pic.twitter.com/SsXRuSkuUq— ナツ☂︎ (@Nt_889) 2017年12月3日
こんな感じで、ツーブロックが校則違反の学校が急増しているように感じます。
ツーブロックはサイドを刈り上げていますので、もみ上げがハッキリ見える髪型です。一見、爽やかに見える髪型だと思うのですが、学校ではどうも違うらしい。
ではなぜ、ツーブロックが校則違反になってしまうのか?
その理由を検証していきたいと思います。
理由① 奇抜・個性的だから
今やツーブロックはメンズヘア業界では定番の髪型でもあります。
ですが、世間一般的にが『奇抜・個性的』という印象が未だに強い髪型でもあります。
例えば、モヒカン、マンバン(お団子)、リーゼント、パーマなどもその部類に入るようです。学校側からすると、ツーブロックもモヒカンも同類だと考えているのでしょう。
学校は世間の評判を異常なまでに気にする傾向がありますので、仕方のない事かも知れません。
理由② 学校の考えが古い
学校は昔からの伝統を大切にする施設です。
昔からの伝統を守る事は確かに良い事なのですが、反対に時代についていけていない感が否めない。
学校を否定しているつもりは無いのですが、これでは生徒の個性が半減してしまいます。なので、これからの時代についていけない生徒が増えてい現状があります。
少し話しが大きくなりましたが、髪型や服装などの考え方が非常に古いので、ツーブロックが校則違反になっている可能性が高いですね。
理由③ 世間体
繰り返しになりますが、学校は世間体を非常に気になる傾向にあります。
学校自体の評判が下がると、志願してくる生徒が減少してしまう為、学校の運営が厳しくなってしまいます。
学校はこの自体を恐れている可能性もあります。ツーブロックは今や定番の髪型にはなりますが、世間では、なかなか認めてくれない現状がそうさせているのでしょう。

学校以外でのツーブロックの印象を検証
短髪でツーブロックとか、
短髪でマッシュしてる人かっこいい
黒髪限定で!!
やっぱ爽やか系やろ!!!前髪とか無駄に長い人はいややなー
切れやって思ってまう爆笑— ま な か 先 輩 。 (@tihiroman130) 2017年12月12日
ツーブロックやとやっぱり爽やかに見えますね!👍似合って過ぎてリプせずにはいられませんでしたw←
いつも可愛いばっかり言って逆にごめんなさいw— Genta (@not_sero) 2017年12月2日
自分で切るとツーブロックアシメで刈り上げ部分が極端になるので、ナチュラルなツーブロックにしてもらおうと思ってます。なんかサラリーマンでも大丈夫そうな、爽やかなツーブロック(笑)
— もん (@music_camera1) 2017年12月2日
こんな感じで、世間では爽やかで清潔感のあるツーブロックが大人気となっています。
それに会社などではツーブロックO.Kを出している会社もどんどん増えています。やはりサイドをしっかりと刈り上げていますので、顔全体がスッキリとして見えるのです。
また、髪色が黒髪でしたら真面目にも見えますし、サラリーマンには最適な髪型だと強く感じています。

学校でギリギリセーフのツーブロックヘアの作り方を伝授
では、今から学校の校則違反にならないツーブロックの作り方のポイントをまとめていきたいと思います。このポイントを理解しておけば、校則違反になる確率がかなり減少します。
いくつかポイントがありますので、最後までチェックしてみてください。
ポイント①刈り上げの長さを長くする

引用:https://www.pinterest.jp
校則違反にならないツーブロックのやり方は『サイドの長さを長めに設定』する事です。
上記モデルさんのように、サイドの髪を長く設定する事でツーブロックの印象を無くす事ができますので、かなりオススメです。
メンテナンスは大変にはなるのですが、この長さ程度であれば校則違反になる可能性は限りなく低いと思いますよ。
それにトレンド感も出せますので、女性受けも良い。
ポイント②ツーブロックの幅を狭くする

引用:http://www.beauty-box.jp
ツーブロックの幅を狭くする事で校則違反を回避する方法もあります。
幅を狭くすると、ツーブロック感が出しづらくなってしまうのですが、さりげないお洒落になりますので、結果的に女性受けの良い髪型を作る事ができます。
それにサイドがスッキリする事には変わりはないので、セットもしやすくなりますので、トレンド要素の強いヘアスタイルを簡単に作る事ができるでしょう。
ポイント③ツーブロックを隠す

引用:http://www.beauty-box.jp
上記モデルさんのようにツーブロックを完全に隠す方法で校則違反を回避する方法もあります。
ツーブロックは魅せる為だけでなく、サイドの髪を落としてボリュームをおさえる効果もあります。
この効果を余す事なく使える髪型が上記画像のヘアスタイルになります。トレンドになっているマッシュヘアなんかと相性が良いですね。
これだとツーブロックにしている事はバレないですし、校則違反になる可能性も低い。
※ご紹介した髪型は校則違反にならない髪型ではなく、あくまでもなりにくい髪型になります。

校則違反になってしまうツーブロックヘアの事例
ツーブロック部分の髪の長さが短かい

引用:http://www.beauty-box.jp
上記モデルさんのように、ツーブロック部分の長さが短い場合は校則違反になる可能性が非常に高いので注意が必要です。
世間一般的には爽やかな印象を持たれる髪型にはあるのですが、学校ではそうはいかない。
校則違反にならない髪の長さは学校手帳に記載していると思いますので、そちらの方を確認しておきましょう。
おそらく10mm程度のツーブロックにおさえたいところです。
ツーブロック部分の幅が広い

引用:http://www.beauty-box.jp
上記モデルさんのように、ツーブロック部分の幅が広いと校則違反になる可能性が非常に高いので注意が必要です。
おそらくこの髪型はかなり高い確率で校則違反になるでしょう。
世間一般的には、個性的で唯一無二の髪型にはなりますので、かなり人気の高いヘアスタイル。ですが、学校ではそうはいきません。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は『ツーブロック・校則違反の理由とギリギリセーフヘアを伝授!』というテーマでお送りしていきました。
世間的にはツーブロックヘアは爽やかでお洒落な髪型の部類に入るのですが、学校では校則違反という厳しい現状があります。
校則違反は学校のルールになりますので、しっかりと守りたいところ。ですが、お洒落になりたい男性であれば、ツーブロックしたいですよね。
なので、先ほどご紹介した校則違反ギリギリセーフのツーブロックスタイルを実践してみて!

特集記事














