ご覧頂きありがとうございます。ルイです。
このサイトでは『海外ヘアをあなたに!』をコンセプトにしています。
今回は『髪の毛のうねりを解消できないメンズ必見!今すぐしたい対策!』というテーマでお送りしていきます。
髪のうねり・・・。
特に雨の日なんかは湿気が原因でせっかくセットした髪がどんどん崩れてしまって、台無しになってしまう事がよくあると思います。
この記事では、そんな髪のうねりに悩んでいるメンズに向けて、正しい対策方法をご紹介していきたいと思います。
髪の毛のうねりの対策方法

実は髪のうねりの対策方法はたくさんあります。
今から順番に解説していきますので、自分に合った方法を試してみてくださいね!
①遺伝の場合
遺伝でうねり髪をもっている方は、正直に言いますと、根本から改善するという事が厳しい。
ヘアケアの仕方でうまく付きあう方法を見つけるしか他はありません。
その中で一番重要なのが『シャンプー』ですね。
くせ毛を緩和できるシャンプーを使用する事で、水分バランスを整え、頭皮環境が改善されます。同時にうねりを抑えることができるでしょう。
くせ毛やうねりを緩和するシャンプーの詳細は、下記の記事に記載していますのでチェックしてみてください!
◆関連記事:くせ毛を治す男のシャンプーはこれしかない!
②ドライヤーの仕方を変える
ドライヤーのやり方を変える事で、くせ毛やうねりを多少改善する事ができます。
シャンプー後タオルドライをした後に、根元を中心に全体をある程度乾かしていきましょう。
次に、根本から毛先に向けてドライヤーの風をあて、髪の根本から手グシで髪を毛先のほうへ引っ張るようにして乾かすと、うねりを抑えることができます。
慣れてきたら丸棒タイプのクシを使って、クシをあてながらドライヤーの風をあてていくと、さらにくせ毛が伸びやすいでしょう。
==注意==
たまにシャンプー後、ドライヤーをせずに、自然乾燥をする人がいると思いますが、その行為は髪を傷める原因になりますので、注意が必要です。
シャンプーした後には、必ずドライヤーをあてて乾かしていきましょう。
乾かさないでそのまま放っておくと、髪がふわふわと空気と水分を吸収して収まりにくい髪型になっていってしまいます。
③アイロンやコテでうねり毛を伸ばす
セットをする時は、ヘアアイロンやコテを使用するのもいいでしょう。
- そんなんじゃまっすぐにならない!
- 毎日そんなのやってられない!
というメンズは縮毛矯正やストレートパーマに頼るのも良いですね。
ただ、縮毛矯正は結構な費用がかかってきますので、計画的に行いましょう。
④頭皮用のクレンジングシャンプーを使用
毛穴のゆがみには、ご自身に合ったきちんとした頭皮クレンジングや頭皮マッサージがオススメ。
頭皮用のクレンジングシャンプーを使用すると、頭皮の角質や汚れ、毛穴にたまりがちな老廃物などをしっかり落とすことができます。
『油は脂と混ざりやすい』という性質を利用して、オイルで洗うクレンジングは、シャンプーよりも毛穴に入り込みやすく、皮脂と混ざりあって浮き上がらせ、高い洗浄効果が期待できます。
頭皮が綺麗に洗浄される事で、毛穴のゆがみを整えて、うねり毛が生えてくるのを抑制できるんです。
==クレンジングシャンプーのやり方==
- クレンジングを適量手に取ります。
- 頭頂部を中心にクレンジングをつけていきます。
- 頭皮クレンジングなのでなるべく頭皮に付けるようにしましょう。
- 指の腹の部分で頭頂部につけたクレンジングを頭皮全体に馴染ませる
- その際、動かす指で頭皮を軽く指圧しながらマッサージをします。
- そして、お湯でしっかり洗い流す
- その後シャンプー・リンスを行う
===================
頭皮クレンジングには注意点が1つあります。
それは、人によってはクレンジングオイルが肌に合わない場合があるという事です。
なので、オイルをつけてマッサージをする時間は1~2分にするように意識してください。
長時間つけたままにしないようにしましょう。
⑤頭皮マッサージ
頭皮マッサージもうねり毛の改善に大きく影響します。
頭皮マッサージを行う前に、やっておきたい事は、身体を湯船などで温めておく事です。身体を温めると、血行が促進され、毛穴を開かせることができます。
つまり、頭皮の汚れを簡単に洗い流せるという事です。
髪全体をよく濡らし、シャンプーを適量分、手に取って伸ばします。髪全体に馴染ませるように洗髪していきましょう。
この際、頭皮マッサージを一緒にやると効果的です。
指全体を広げて頭全体を包み込むイメージでマッサージをしていきます。
自分が気持ちが良いと思える強さで、リズム良くポンポンと指を弾ませてください。
ただ、気持ちが良いと思える強さとは言いましたが、あまり強いのは刺激になってしまうので、注意してくださいね。
ちなみに頭皮マッサージは、頭皮のコリやむくみ解消などにも効果的ですよ。
==ポイント==
髪の生え際もマッサージしましょう。
ポンポンと指を弾ませたり、揉みこんだりしてみてください。
また、マッサージを行う際は指の腹で行い、爪を立てて頭皮を傷つけないように注意が必要。
そして、揉みこむときはなるべく頭皮をこすらないように揉んでいきましょう。
こすってしまうと、髪同士で摩擦が起きてしまったり、新生毛が抜けてしまうことがあります。
⑤洗い流しをしっかりする
シャンプーとマッサージ後、すぐにシャワーで泡を洗い流してください。
もちろん、ぬめりを残さないようにしましょう。
洗い残しは頭皮汚れの原因になりますので注意ですよ!
シャンプー後はコンディショナーを適量手にとり、髪全体に馴染ませましょう。
馴染ませる際、ここでも軽くマッサージするように馴染ませる良いですね。
もちろん洗い流す際は、ぬめりを残さないようにしっかりと洗い落としましょう。
ちゃんと洗い落とさないとフケや痒みの原因となり、頭皮環境を悪化させてしまい、うねり毛の原因となりますので注意してくださいね。
==注意==
あと、コンディショナーを流した後、背中を含め、身体もちゃんと洗いましょう。
理由はコンディショナーなどの流れ水が原因で背中荒れが起きる可能性があるからです。
背中が肌荒れしている方は、もしかしたらコンディショナーの流れ水が原因かもしれませんよ。
お風呂の際に、首や肩などのマッサージを一緒に行うと、リンパの流れが良くなり頭皮環境を整えることができるので、是非試して見て下さい。
⑥髪のダメージが深刻な人
もともと髪が傷んでいる人、あるいは紫外線などで傷んでしまった髪は、早急にダメージケアを行いましょう。
ダメージケアを行うことで髪の毛のうねりを抑える事ができますよ。
ダメージケアの方法は、繰り返しになりますが、日ごろから丁寧なブラッシングやシャンプー、ドライヤーを心掛けることが大切。
- シャンプーした後に髪を濡らしっぱなしにしない
- すぐに髪を乾かす
この2点をしっかりと意識しましょう。
そもそも、髪の表面が濡れているとキューティクルが剥がれやすい状態になっていますので、髪が非常に傷みやすいんですね。
なのでシャンプーの後は、トリートメントなどを付けて、根本からしっかり乾かしてください。
また、ドライヤーのかけすぎは乾燥などのダメージにつながるので注意するように!
⑦シャンプーを使用して髪に栄養を与える
これ以上、うねりを加速させない為には、髪への栄養補給も大切です。
健康的な髪は、髪のうねりに対する耐性も高いので、栄養補給も合わせて行うようにしましょう。
髪に栄養を与える為には、生活習慣などの改善が好ましいのですが、現代社会においてはなかなか難しい問題。
==注目==
なので、うねり・くせ毛を緩和するさくらの森から販売されているハーブガーデンシャンプーを使用する事をオススメしています。
ハーブガーデンシャンプーを使用する事で、髪本来の姿を取り戻す為に、必要な栄養素を効率的に補給する事ができます。
==ハーブガーデンシャンプーの効果==
- ローリエ・・・フケ防止・頭皮改善
- よもぎ・・・頭皮のかゆみを抑える
- バジル・・・髪を清潔におさえる
- ミント・・・髪を清潔に保つ
- ローズマリー・・・髪をサラサラにする効果
- カモミール・・・リフレッシュ効果
- すぎな・・・ミネラルが豊富
===================
ハーブガーデンシャンプーを使用する事で、上記の栄養素と効果を得る事ができます。
もちろんダメージケアのうねりを抑える為に必要な、水分も十分に確保する事ができますので、乾燥した気候でも潤いのある髪を作る事ができます。
つまり、うねりを根本的に改善できるというワケです。
◆関連記事:ハーブガーデンシャンプーは男性の頭皮に良い!口コミ取扱店はこちら!
⑧カラーやパーマを休憩する
あまりにもダメージを負っている髪は、伸びるまではカラーリングやパーマを控えたほうが良い。
確かに、トレンド感の強いヘアスタイルを行う上で、カラーやパーマは必要不可欠。お洒落なメンズであれば、必ずやっておきたい事ですよね。
ただ、やり過ぎは禁物です。
ダメージを負ったまま、カラーリングやパーマを重ねると髪が溶けてしまう可能性があるんです。
また、傷んでる髪へのカラーがなんとか無事に終えたとしても、その後が大変。
例えば、セットの際にコテアイロンを使用した時に、熱で溶けてしまうことも十分にありえます。
髪が溶けるって恐ろしいですよね。
でも、本当にあるんですよ。
ダメージヘアにカラーリングやパーマを繰り返すのであれば、そういったリスクを覚悟してやってください。
遺伝でうねりと付き合っている方や短い髪であれば、ダメージの部分が伸びるまで、うねりを活かしたヘアセットで乗り切る方法もオススメですね。
==管理人の意見==
このように、髪のうねりを緩和させる為の対策方法はたくさんあります。
この中から自分に合った対策方法を見つけてみてください。
髪の毛のうねりの原因

さて、続いては、髪のうねりの原因についてお話ししていきたいと思います。
対策方法はもちろんですが、髪のうねりの原因を理解しておく事で、うねりを予防できたりと、何かとメリットが大きい。
是非、最後までチェックしてみてください。
①髪のうねりの原因の大半は遺伝!?
両親の髪質にうねりがある場合は、自分もうねっている。と感じているメンズは多いのではないでしょうか。
そもそも遺伝が原因で髪がうねっているメンズは、直毛の毛根部はまっすぐなのに対して、くせ毛の毛根部分は湾曲していたり、ねじれている特徴があります。
この為、うねりが生じやすくなるんですね。
遺伝の場合はうねりとうまく付き合う方法を考えていったほうが良いですね。
②毛穴の歪みで髪のうねりが発生
もともと円形だった毛穴の形は、汚れや老化が原因で頭皮のたるみ、楕円形やいびつな形にゆがんできてしまいます。
毛穴がゆがんでくると、うねりのある髪の毛が生えてきてしまうのです。
髪の毛はまっすぐ生えようとしているのに、髪の毛が生える入口が歪んでいると、まっすぐ生えることができず、うねって生えてきてしまうというわけです。
あと、血行不良や紫外線、ストレス、シャンプーの洗い残しやヘアケア剤の付着なども頭皮の毛穴のゆがみを進行させる原因となります。
③生活環境における髪へのダメージが深刻
紫外線や乾燥、カラーリングなどによる髪へのダメージも、髪の毛のうねりの原因になります。
髪がダメージをうけると、表面のキューティクルが剥がれ、髪の毛を構成する水分やたんぱく質のバランスが崩れてしまいます。
その結果、髪の毛が水分を吸収して膨張し、髪の毛のうねりとなって現れてしまいます。
==注目==
特に雨の日、大変ですよね。
雨の日や湿気の多い日は必要以上に髪の毛に水分が入り込んでしまって、さらにうねりが増してしまいます。
このような悩みは、多くの男性が持っていると言われています。
一度ダメージを追って傷んでしまった髪は、ナチュラルに元の姿に戻りません。
なのでこれ以上ダメージを与えない努力をしていきましょう。
毛のうねりの仕組みを解説

髪のうねりは永遠の悩み、もしくは付き合いの長い悩みではないでしょうか?
女性だけの悩みかと思いきや、男性にも大きな悩みとなっているんですね。
髪があまり長くないにしろ、前髪がうねってしまうだったり、毛先がいつもうねる、伸ばしたいけど髪が変にうねる。。。
など、お洒落メンズの悩みは色々あるでしょう。
『髪のうねり』について知っておいて、うまく付き合っていきましょう。
髪のうねりとは?
まずはうねりについて説明していきます。
1本の髪の毛は大きく分けると外側にキューティクル→コルテックス→メデュラの3層からできています。
キューティクルのすぐ内側にあるコルテックスは髪の太さやハリやコシを出している部分です。
コルテックスの量、髪の太さと関係しており、髪を成長させる過程で、十分にコルテックスを作られると太い髪になると考えられています。
反対にコルテックスが減ってしまうと、細くてシャキっとしないような『なよなよした髪の毛』になってしまいます。コルテックスが一時的に減った場合は、髪の一部が細くなったり断面がゆがんでしまい、『うねり』が起こるといわれております。
髪のうねりとコルテックスとの関係性
今までまっすぐな髪だったはずなのに、急にうねりだしたというあなた。
コルテックスの不足を考えてみてください。
ストレスで血行不良となり、十分な栄養が運ばれないことで、コルテックスの主成分であるタンパク質が不足しているかもしれません。
また、コルテックスを守っているキューティクルが何らかの原因で剥がれてしまうと、コルテックスの主成分のタンパク質が流れ出てしまいます。
となると、ダメージホールという隙間ができてしまい、髪の中がスポンジ状態になってしまいます。
この状態になると、コルテックスの密度が変わってしまい、髪のバランスが崩れて、まっすぐな髪の毛を保つことができなくなり、うねりやくせ毛となっていくのです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は『髪の毛のうねりを解消できないメンズ必見!今すぐしたい対策!』というテーマでお送りしていきました!
この記事でご紹介した髪のうねり対策方法は下記の通りです。
- 遺伝の場合の対策方法
- ドライヤーの仕方を変える
- アイロンやコテでうねり毛を伸ばす
- 頭皮用のクレンジングシャンプーを使用
- 頭皮マッサージ
- 洗い流しをしっかりする
- 髪のダメージが深刻な人
- シャンプーを使用して髪に栄養を与える
- カラーやパーマを休憩する
これだけの対策方法をご紹介していきました!
是非、あなたに合う対策方法を見つけて、効率的に髪のうねりを緩和させていきましょう!
◆関連記事:くせ毛に効果的なアイロンの使い方のコツを解説【男(メンズ)編】
◆関連記事:髪の毛をサラサラにする方法とは?【男性・メンズ編】
◆関連記事:髪の毛のチリチリを治す方法はない!男がしたい改善策とは?

特集記事














